SSブログ

CBT(認知行動療法)の効果が徐々に出てくる。診断病名が反復性うつ病に...など [反復性うつ病・精神薬]

かなり久々の更新となってしまいました。


体調は改善傾向にあるのですが、思った通りに思考力が出なかったり、疲れやすさが続いているのが現状です。もう少し頻繁に更新して、その時々の考えていたことなどを記録したいのですが、なかなか...ねぇ...大変ですね。後に触れますが、CBT(認知行動療法)での先生からの提案も踏まえて、今がんばって記事を書いています。


前回の更新時からの体調の推移や思ったことなどを書き出していきます。


---診断病名について---
・一番最初の精神科ではうつ病と診断され、次は統合失調症、次は双極性障害、また次はうつ病...なんてことを繰り返していたので、正直病名はなんだっていいやと思っています。ただ、このブログの説明欄には”双極性障害”と書いています。これを変更しようと思います。7~8回病院を変えてきて、今の先生が一番信頼を置ける先生です。なので、その先生の診断病名でやっていこう?と思います。


えー、”反復性うつ病”です。ということで、カテゴリーやブログの説明文を”反復性うつ病”に変更いたします。


---体調の推移(改善点)---
・体調は改善傾向にあります。前回更新時から一番大きな体調の改善は、焦燥感がかなり少なくなったことです。前回更新時の際は、毎朝焦燥感に襲われて、「何かしなくちゃ」と気持ちばかりが空回りして疲れていました。その為休みなく毎日(土日も)デイケアや近くの障害者施設に外出していました。


それが徐々に焦燥感が減ってきて、午前中に外出をしなくても家で落ち着いて過ごすことが出来るようになってきました。


また、疲れてしまったときの気分悪化・不安が軽減してきました。以前までは疲れてしまったときに頭の中がネガティブな思考に支配されて、同じことを何度も何度も考えては落ち込むことを繰り返していました。


最近は疲れたとき「今、疲れている」と素直に認め「休むしかないな」と思考の割り切りが出来るようになりました。「疲れているんだから出来なくても仕方ない」とも思えるようになり、落ち着いて休憩を取ることが出来るようになってきました。


なぜそういうことが出来るようになってきたか今この文章を書きながら疑問に思いました。そして考えてみた結果、CBT(認知行動療法)のお陰なのでは?という結論に達しました。CBTについては後述します。


次に、新たなことにチャレンジする気力が湧いてきました。自転車に乗って外出したり、友達と新たなゲームを始めてみたり、囲碁をやってみたり,,,などなど。意欲の改善もあり、友達とのゲームも楽しんで出来きるようになりました。

---体調の推移(問題点)---
・新たなことにチャレンジする気力や意欲の改善がある反面、それ故の疲れ(過活動)・もどかしさを感じます。

友達とゲームをすることはとても楽しいのですが、夜中にゲームをした後に目が冴えてしまって、寝付きが悪いです。なかなか寝付けず、寝るのが夜中の3時・4時になってしまったりして睡眠のリズムが狂っています。そうすると次の日も朝起きられなかったり、疲れが溜まってしまって調子を崩してしまったりしています。

そして、活動できる故に「この程度じゃ足りない」「ここをもう少しやりたいのに...」ともどかしさを感じます。

「知的活動をしたいけど、なかなか出来ない。思考がまとまらない。出来そうなのに、やれるのに、やれない自分を責めてしまう。」そんな葛藤が常々あって、心が落ち着きません。

---CBT(認知行動療法)について---
・始めたときは半信半疑で「本当に効果があるのかなぁ?」と思いながら参加していました。ですが、今となってはとても効果を実感できます。


自分の思考の癖(自動思考と言うそうです)を、自分で紙に書き出した図(体調が悪化したときの状況・その時の体の具合・その時の考え・その時の感情...など)から先生と話し合って見つけていきます。そこから体調の負の連鎖につながっていく思考を見つけて、徐々に改善していく感じです。改善というと大げさですが、「こういう思考に自分はなりやすいんだ」と意識化出来るだけでも、全然体の調子が違います。


最初は自分の考えや感情を言葉にする・紙に書き出す事自体が難しかったです。徐々に慣れ始めて、自分はこういう思考の傾向があるなぁ。と、少しずつ”認知”の効果が出てきていると思います。


そして、”行動”の方の療法が(今のところ)より私の助けになっています。


今まで私は「知的活動がしたい」と漠然と思い続けて、それが出来なくて落ち込んでしまう。ということを繰り返していました。しかし、具体的に何が出来て・何が出来ないのか。どうすればできるようになるのかをしっかりと把握できていませんでした。


そこで先生から”行動”についてのアドバイスは、「やりたいことをすべて紙に書き出す」ということでした。


漠然と思い続けても実行には至らないので、まずやりたいことをすべて紙に書き出す。そして、一つ一つに今の状態で出来ることかどうか・優先順位はどのくらいか・どの程度、どのくらいの頻度で行うのか・時、場所はどこで行うのかを書き出します。そこから少しずつ実践して適宜修正するという方法です。


今この文章を書いていることもそのプロセスの一つです。文章を書くのはとても大変ですが、まずやり始めないと「どの程度までできるのか・出来ないのか」すらわかりません。そして私にとって文章を書くことは優先順位が高いことでした。そういうことを踏まえて、今記事を書いています。どの程度書けたか、大変だったかを次のCBTで話し合って妥当な時間や方法を模索したいと思います。


自分一人ではなく先生と一緒に考えていくというプロセスなので、先生の客観的な意見で”ハッ”と自分では思いつかない考えが聞けたり、自分の思考の偏りが分かってとても有益です。


そして「次回のCBTまでにもう少し行動計画を詰めてみよう」という課題(宿題)意識があります。どうしても自分ひとりではサボってしまう、体調が良くないので先回ししてしまう気持ちが働いてしまいます。「次のCBTを有効活用しよう」と思うことで、自然と行動計画も練られていくので(大変ですが)やりがいを感じます。


---服薬について---
・結果から言うと、薬の変更はありません。逆に体調が改善傾向にあるので、デパスを0.5mg×2錠に変更し、体調に合わせて0.5mgずつ減らしていくという話になりました。ただ、最初の一週間程度徐々にデパスを減らしていったのですが、どうしても肩こり・緊張の具合が強くなってしまったり、眠気とは違ったボーっとした感覚に襲われたり、焦燥感が出てしまったり、離脱症状が出て辛くなってしまいました。なので現状ではデパス1mgのまま薬は変更せず服薬しています。



・デパス1mg


・デパス1mg


・デパス1mg

寝る前
・デパケンR1000mg
・ロゼレム錠8mg

・・・
・・


とまぁ、思いついたことを書き出してみました。とりとめのない長文になってしまいました。うまく締める言葉も思いつかないので、このあたりで終わりにします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。